top of page

自ら考えて行動する人材を育てたい上司のための
​上司の質問力体験セミナー

メンバーの個性や能力、想いを最大限に活かし、より多くの成果をあげられるチームに育てるために

​上司の「質問力」を磨くセミナーを開催します!

PXL_20231013_023902806.MP.jpg

いま、企業に求められている変化とは?

​​​​​上司と部下の間で起こりがちなこと

​​​

いろんな企業に出向くと、よく聞く言葉があります。

​​

<よくある上司の声>

■指示をしないと部下が動かない

■指示をしても思い通りに動いてくれない

■自分で考えて行動してほしいが、なかなか主体的に動いてくれない

■部下が本音を打ち明けてくれない

■気が付いたら辞めていた

一方でこんな声も。

<部下の気持ち>

■上司が頭ごなしに指示命令を出す

■こちらの意見を聞いてくれない

■意見を言ってもすぐ否定される

■「考えろ!」と言われるけど、具体的に何を考えればいいのか分からない

■上司の指示命令はあいまいな割に、成果物を見せると「違う」と怒られる

​​

思い当たる節はありませんか?

​​

せっかく一つの組織の中で、同じベクトルに向かってお互い努力しているはずですが、

こうもすれ違ってしまうとなかなか思うような成果を出しにくいですよね。

一生懸命仕事に打ち込んでいる人ほど、このすれ違いは苦しいものかもしれません。

なぜ、このようなすれ違いが生まれるのでしょうか。

変化の時代に求められるもの

今は変化の激しい時代。これは私が言うまでもなく皆さんも肌感覚で気づかれていることでしょう。

市場ニーズの多様化、景気の変動など、経営環境の変化のスピードは加速度的に進んでいると言ってもいいでしょう。

定番商品と思っていたものがいつの間にか売れなくなったり、

これまでの常識では考えられなかった商品やサービスが一瞬にして世に広がったり。

人間関係で言うと、世代間のギャップはより一層明確になり、価値観も多様化してきました。

誰にでも通用するような、「常識」という言葉はもはや存在しない気もしますね。

生き残るのは、変化に対応できたもの

 

企業活動においても、この変化に対応しなければいけない。これは経営陣など一部の人間だけでなく、

組織に属する全ての人が自身の価値観をアップデートする必要があるように思います。
「これまでのやり方が通用しない時代」には、過去の経験やノウハウ、文化を大切にしながらも、

次の時代に適応する「新しく柔軟で斬新な発想」が必要とされます。

 

また、「秩序や管理」ではなく「創造と混乱」、「指示命令」ではなく「調和と協働」、

「選択と集中」ではなく「探索と挑戦」が必要です。

指示命令ではなく、共に考え生み出す

上司が考え、部下に行動させる「トップダウン式」の経営では、この変化の時代に対応できないかもしれません。

業界の常識や暗黙知に囚われない柔軟で斬新な発想が飛び交う組織が、変化に対応できる組織と言えるでしょう。

現場に近くお客様に近い感覚を持つ若手社員の意見を吸い上げつつ、

ベテラン社員の経験やノウハウと融合させていく「全員経営」を目指していくことが、

今の時代を乗り切ることに繋がると考えています。

そのためには「言われたことをやる」のではなく「自ら考え行動し、才能や個性を発揮できる環境」が必要なのです。

28211343_s.jpg

考えて行動するには「質問」が効果的

「質問」は考えることを促し、行動を促す

考えることが重要なのは分かった。そして部下にもぜひ考えて行動して欲しい。しかしそれがなかなか難しい。

ご自身が部下だった頃に、上司から「よく考えろ!」と言われて、具体的に何をどう考えればいいのか分からない

といった経験をした人も多いのでは。

何もないところに「考えろ」と言われても、せいぜい情報をかき集めてまとめるので精いっぱいです。

しかしそれでは本当に考えたことになりません。

そんなときに使えるのが「質問」です。

ここでいう質問とは、相手(自分自身)に問いかけることで、考えることを促し、

発想や行動を引き出していくことです。

人は質問されると自然と考えるように出来ています。
適切な質問は、適切な考えを促し、適切な答えを引き出していきます。


★自分の考えをまとめる
★新しい発想をする(違う視点で物事を考える)
★課題ややることを明確にする
★自分の気持ちに目を向けることができる

​★積極的に行動に移す

これらが自然と促されるのが質問の特徴です。​

質問上手はコミュニケーション上手


コミュニケーションには「聞く」と「話す」が必要で、それぞれにスキルを高めることが必要です。

しかし、これだけでは完全ではありません。

「聞く」だけでは、「相手が用意していること、自覚していること」しか聞くことができません。

そこで、「上質な質問」ができると、「相手がこれまでに考えたことがないこと」「話そうと用意していなかったこと」

「本人でも気づいていない話の本質や感情」までを引き出していくことができます。

結果としてアイデアを引き出し、やる気を引き出し、自発的な行動を引き出すことが出来るようになります。

部下育成のために上司の質問力を伸ばそう

「質問をしようと思っても、何をどのように質問したらいいか分からない」

​​

これは私が多くの方から相談いただくお悩みナンバーワンです。

質問はパワフルです。なので使い方次第で良くも悪くも影響が大きく出ます。

場合によっては部下の行動にブレーキをかけてしまう逆効果にもなり得るのです。

​問いかける言葉そのものはもちろん、どのような場面で問いかけるとよいのか、

質問する側はどのような心持ちでいる必要があるのか、多くの方が興味を持っているのもうなずけます。

そこで、部下育成に力を入れている上司のためのセミナーをご用意しました。

​​

「部下育成のための上司の質問力 体験セミナー」

その名の通り、問いかけることで部下やチームのマネジメントが出来るようになります。

上司の質問力 体験セミナー

こんな人にオススメ

・若い世代が活躍できるよう、うまくマネジメントしたい

・部下が思うように動いてくれない

・考えて行動する人を育てたい

・今まで指示命令ばかりしてきたが、それでは立ち行かなくなった

組織のトップはもちろん、最近初めて部下を持ったリーダーも含め、チーム内メンバーの能力を最大限に活かして

チームの成果を上げていきたい人向けの講座です。

部下が活躍する場を作り、組織を活性化させたい方はぜひご参加ください。​

組織に「質問」が根付くと起こること

この講座は質問をただ学ぶだけでなく、日常の業務の中にどう落とし込むかという実践的な導入方法をご紹介します。

質問が根付けば、マネジメント、会議、コミュニケーション、日報など、様々な場面で大きな変化が起こります。

1:自ら考え行動するようになる
「言われたことをやる」という指示待ち状態ではなく、質問されて自分の頭で考えることが当たり前になってきます。

また、自分の頭で考えたことは、自然とやる気になるものです。
質問を導入すると、「指示命令」ではなく、自発的な行動を促すマネジメントが出来るようになります。

2:お互いを深く知れ、人間関係や離職率が改善
質問に答え合うことで、お互いが「何を考えているのか」を知る機会が増えます。

そのことで、誤解が溶けたり、互いの価値観を理解することができ、人間関係が改善します。

結果として、離職率も大きく改善しています。

3:「やってみよう」となり、新しいチャレンジを創造
「過去に例がないから」と、チャレンジを恐れていた企業も、「社員みんなの意見」として上がってくるアイデアを

無視することもできなくなり、「やったことないからこそ、やってみよう」という雰囲気になります。

部下の気持ちに押される形で責任を取ろうとするリーダーも現れ、新しいチャレンジが創造されています。

4:「なんとなく」がなくなる業務改善
質問上手になっていくと、日頃から「自分にも問いかける」ことができるようになります。

その結果、「これまでなんとなくあったけど、よく考えるともういらないよね」というものを見つけ、

改善していくことができます。(例:紙の伝票や、形だけの報告書など)

セミナーの概要​​

​​​​​

今回は体験セミナーということで、気軽にご参加いただける内容としました。

「質問が大事というけど、まだよくイメージが湧かない」

「忙しくてなかなか時間が取れないからサクッと学べる機会が欲しい」

そんな方にこそ、お気軽にご参加いただきたいと思います。

講座日程

​​​​​

・2025/3/13(木) 10:00-12:00

・2025/3/20(木) 10:00-12:00

 

※どちらも同内容です。どちらかご都合のよい日時を選択ください。

会場

那覇市首里地域の貸会議室

申込者へ直接ご連絡いたします。

費用

無料です。

​とはいえ、大事なエッセンスはギュッと凝縮してお伝えします。

​お気軽に、されど充分な効果を期待してご参加ください。

お申込み

​上記ボタンをクリックしますと、フォーム画面に移ります。

必要事項をご記入ください。

​皆様のご参加をお待ちしております。

© 2023 なお行政書士事務所

bottom of page