明日も行きたくなる会社づくり!
- itokazunao
- 7月9日
- 読了時間: 2分

・スタッフの定着率に悩む
・採用から定着まで人事戦略を立て直したい
・人手不足を解消したい
・居心地のよい職場を創りたい
・これまでのやり方が通用しなくなった気がする
一つでも当てはまった方に向けてお送りします。
【スタッフ定着のための3ステップ!セミナー】
もう少し悩みを深掘りすると・・・
・定着だけでなく、自発的に動いてくれる人材が欲しい
・チャレンジと助け合いが生まれる職場にしたい
・正直、なんで離職するのかが分からない
こういうお悩みをよく耳にします。
どの業界も人手不足、人材不足というのは社会課題とさえ言えます。
そこで、採用に力を入れてみるけど、なんかマッチングがうまくいかない。
せっかく採用しても長続きしない。思ったより頑張ってくれない。
そんな声も聞こえてきます。
実は、定着率を上げ、戦力になってもらうには採用の前にやるべきコツというのがあるのはご存じでしょうか?
3段階に分けて、やるべきポイントがあるのです。今回のセミナーではそのコツをお伝えします。
「お前、誰やねん?なんでそんな話が出来るねん?」
と聞こえてきそうなので少し過去のお話を。
僕、前職は専門学校で働いていました。先生として担任もしていたし、最後の配属先は就職支援部といって、学生と企業をつなげる仕事をしていました。学生を就職先に送り出す立場と言えば分かりやすいでしょうか。
もちろん学校側の人間なので、学生がどれだけ納得のいく就職活動が出来るかが主な仕事でした。ただ、ここがポイントで、送り出す先、つまり企業の採用担当とも強い接点を持つことも意識をしていました。気持ち的には橋渡し役どころか"橋"そのものになったつもり。
なので、学生が企業に何を求めているか把握する努力はしたし、採用側の気持ちも理解しようと何度もコミュニケーションを取っていました。細かい話を言うと「刺さる求人票」は一発で分かるようになりましたね。
そして、学生が就職していったあともリサーチを続けました。すると、長続きする卒業生やその職場の特徴が見えてきました。逆にいうと早々に退職する卒業生とその職場の特徴も。
そんな経験を踏まえて、お届けします。
聞いてください「スタッフ定着のための3ステップ」
日時:2025/7/24(木)13:30-16:30
場所:沖縄県男女共同参画センターてぃるる 3階研修室1
費用:無料
定員:先着20社
申込:申し込みはこちら
従業員が活躍する場を作り、組織を活性化させたい方はぜひご参加ください。
コメント